子どもにイライラする!子育てなんて大嫌い!
こんばんは。自由人カウンセラーのまゆです。
先日ご紹介した「キレる私をやめたい」著:田房 永子さんに関するこちらの記事。

この時は「私の心を理解してほしい」にフォーカスした記事でしたが、本日は子育て中のイライラについて掘り下げていきたいと思います。
※「キレる私をやめたい」の本の内容とはことなります。
なぜ邪魔ばかりするの?イライラする!
なんで子どもって、忙しい時に限って邪魔してくるんだろう?
・朝の家事もサッサと終わらせて公園に連れて行ってあげようとしているのに、あーじゃこーじゃ言ってきて、ぜんっぜん進まない。
イライラする!
・約束がある日に限って、グズグズ・・。「ああ、今日も遅刻・・。間に合わなかった・・」
イライラする!
・夕飯作りの忙しい時間帯。必ずと言っていいほど夕泣き入るよね?ご飯の支度が進まない・・。
イライラする!
今日もまた怒ってしまった・・。こんな小さな子に言ったってしょうがないのに止まらない。
ダメな母親だ・・。
子どもの泣き声にイライラする!
もう!子育てなんてムリ!
子どもなんかワガママだし、ワケわかんないことで泣くし怒り出すし「もーー!限界!」
話通じないし「キーキー、ギャーギャー泣きわめくしどうしたらいいの?」「誰か助けて!」
こっちが泣きたいくらいよ(;_:)
私がお母さんでこの子達が可哀想・・。ごめんね。
自分の時間がほしい!!!
子どもが生まれてから24時間ベッタリ!な気がする・・。
夜中は授乳だし、後追いが始まるとトイレさえ一人でいけない(T_T)
病気するとそれこそ24時間びったし。きつそうだし可哀想だから側にいてあげたいけど、嘔吐下痢で何度もシーツ替えで、洗濯しないと着替えもないし。機嫌も超悪だから何でも「イヤイヤ!」薬飲ませるのも一苦労・・。
美容室行ったのいつだっけ?もう一年近くなるかも・・。
お化粧するのも手抜き、洋服は動きやすいようにジーンズとスニーカー。よだれと泥んこで汚れてもいいように適当なシャツ。
たまにはオシャレして出かけたい!映画も見たい!友達とランチしたい!
何よりゆっくりご飯が食べたい!かき込んでバタバタじゃなくて、味わって食べたい!
5分でも10分でもいい。ゆっくりコーヒー飲みながら雑誌でも読みたい!
ダンナはいいよね~。
会社でゆっくりお弁当食べる時間あるし、飲み会だってしょっちゅう行って。
出張だってこちらからみれば羨ましい。
ずるい!二人の子供なのに私だけ負担大きくない?
早く自由になりたい!!
こんな考えのわたし。母親失格?
ここへ辿りついたのはあなたが求めたから。偶然でしょうか?
お母さん。あなたはよくやっています。毎日毎日おつかれさまです。がんばってるよね。
これを読んでいるということは、「これ以上は無理!」とSOSを出している状態かもしれませんね。
「こんなママでごめん」「母親でいる資格ない」と自分を責めている状況かもしれません。でもね。こうやってここにたどり着いたという事は、「大丈夫」な状態なんです。
「は?何が?大丈夫じゃないからこんなに悩んでいるんじゃない!」と怒りが出てくるかもしれませんね。
「大丈夫という理由はあります」
あなたは「このままではヤバい・・。手をあげるかもしれない。」もしくは「怒鳴ったり手をあげたり、キレたりこれ以上はヤバい。どうにかしたい!」
そう強く思ったからこそ、ここにたどり着いたのではないですか?「ヤバい」という自覚があるということはまだ「大丈夫」なんです。
可愛い我が子を「愛している」からこそ、解決策を助けを探しているのではないでしょうか?
優しいがゆえに苦しい想いをたくさんしてきたのでしょうね。
まずは自身を癒していきましょう。赤ちゃんは、子どもはお母さんの波動を感じ取って敏感に反応します。
お母さん自身が癒されること、落ち着くこと、安心感をもつこと。子どものためを思うならばこれが最優先です。
どうしたらいいの?なぜこんなにイライラするの?
まず第一の理由として「余裕がない」。これは分かりますね?
人間余裕がないと人になんか優しくもできない。当然ですよね。母親だから無償の愛で出来るはず、当たり前。できないのは母性愛が足りない。
わけないじゃないですか。母性神話に振り回されないように。
第二に、これは子どもだけではなく、「(自分)対相手」として「イライラ」する感情。
「抑圧」が考えられます。
例えば、子供の頃「泣いたら怒られた。ワガママをいったら怒鳴られた。お利口にしていないと愛情をもらえなかった」たくさん我慢をしてきた。
そうするとどうなるかと言うと、無意識に目の前の人にイライラします。
泣きわめく子ども。ワガママを言う女子。。羨ましい!!
(気づきたくないし認めたくないかましれませんが、もしかして??という視点も大切です)
第三に「本物の感情を感じていないから」
実は「イライラ」という感情は存在しません。偽物の感情です。本物の感情を感じたくないがゆえに、歪んだ状態ででているもの。
では本物の感情は?「悲しみ」です。
気持ちを分かってほしかった。理解してほしかった。汲んでほしかった。
分かってくれると期待していたのに裏切られた。「悲しい」
子育ての大変さを誰にわかってほしかったのでしょうか?誰に助けてもらいたいのでしょうか?
ご主人?お姑さん?お舅さん?自分の両親?
試しに「私は悲しい・・」と言ってみて下さい。どういう感情がでてきますか?
感情が分からない人は、どういう気持ちに、どういう考えがでてきますか?
涙がでてきますか?それとも怒り?ムカつく!許せない!誰も信じない!ですか?
でも子どもに一番イライラするんだけど?ママの大変さを分かって!とかありえないし望んでないんだけど?
イライラは「悲しみ」が歪んだ形で表現されると書きました。では子どもに対しての悲しみとは??
これは「投影」です。お察しの通り、子どもに分かってほしいのではありません。
子どもを通して誰をみているのか。誰に分かってほしかったのか。
それは「自分」です。「私自身」に気づいて欲しかった。欲しいと待っているのです。あなたの「心」が。
もしかしたら現状あなたの頭の中は「?」はてなだらけかもしれませんね。
結果から最終目的から話せばそうなってしまうのですが、そこへ向かうまでの道は、正直プロの手が必要になるかと思います。
事実答えを知っていても手段が分からないと難しくないですか?私は実体験としてそう感じます。
知っていると出来ているは違う。
知識としていっていても、腑に落ちていなければ行動がともわなければ絵に描いた餅。
子どもと家族と笑って過ごしたい。
心底願って、何でもやる!そう決心した方。お待ちしてます。
ただただ話を聞いて欲しい。どうしたらいいか先が見えない。
そんな方もご相談下さい。答えはあなたの中に必ずあります。あなたの中にしかありません。探すお手伝いをいたします。
ご予約、お問合せは上記メニューバーからお気軽にどうぞ♪
おかげさまで3位にランクアップ!たくさんの方に届いて欲しいの♡ポチり応援おねがいします♡
↓
にほんブログ村